
【プロの裏側】「サーブ権を選ぶ派?コート権を選ぶ派?」
From あうと
こんにちわ。
『絶対レシーブを選ぶ派』の
元プロ選手あうとです。
ーーーーーーーーーー
トスが当たったけど
サーブを選んで、
ブレークされたらどうしよう、、
トスが外れてしまい
どっちのコートを選べば、
太陽の眩しさがマシなのか、、
ーーーーーーーーーー
そんな疑問のあるアナタ!!
今回は、
【トスの時にプロがする決め方】
について、お話ししましょう。
選べる選択肢は、3つ
トスが当たった際に
選べる選択肢は、
・サービス権
・コート権
・選択権
の3つになります。
サービス権とは?
自身のサービスから
1ゲーム目を行うのか?
相手のサービスから
1ゲーム目を行うのか?
を選ぶことができる権利です。
コート権とは?
左右どちらのコートから
1ゲーム目を行うのか?
を選ぶことができる権利です。
選択権とは?
サービス権、コート権を
どちらの選手が先に決めるのか?
を選ぶことができる権利です。
プロの選ぶ時のコツは?
一括りに
プロ選手といえど
様々なタイプの選手が
プロとして活動しており、
それぞれ、
違った考えを持っています。
今回は、その中から
【3つのコツ】をご紹介します。
①自分のタイプで選ぶコツ
1ポイント目から
実力を十分に発揮できる
⇒ スタートダッシュタイプ
試合後半から
実力を発揮してくる
⇒ スロースタートタイプ
スタートダッシュタイプのプロ選手は?
このタイプのプロ選手は、
サービス権でサーブを選ぶ
or
コート権で眩しくないコートを選ぶ
人が多いです。
スロースタートタイプのプロ選手は?
このタイプのプロ選手は、
サービス権でレシーブを選ぶ
or
コート権で眩しいコートを選ぶ
人が多いです。
②どこでブレークしたい?のコツ
奇数ゲームで、
※1-0,2-1,3-2,4-3,5-4など
ブレークしたいプロ選手は、
サービス権でサーブを選ぶ
人が多いです。
偶数ゲームで、
※1-1,2-2,3-3,4-4,5-5など
ブレークしたいプロ選手は、
サービス権でレシーブを選ぶ
人が多いです。
③何ゲーム目に勝負をかける?のコツ
1,4,5,8,9ゲーム目で
勝負をかけたいプロ選手は、
コート権で眩しくないコートを選ぶ
人が多いです。
2,3,6,7,10ゲーム目で
勝負をかけたいプロ選手は、
コート権で眩しいコートを選ぶ
人が多いです。
あなたは、どのコツを使う?
一括りに
プロ選手といえど
様々なタイプの選手がおり
いろいろな考え方を持っています。
その中から
自分に合ったものを
見つけてみてくださいね。