
「意識してもボレーでラケットを引きすぎてしまう人へ」
FROM:ウメ
もしあなたがボレーのテイクバックで「あっまたラケット引きすぎた」と思い
「何かやっても自分にはボレー無理かな・・・」と思っているのであれば、この記事がお役に立てるかもしれません。
「ネット前ではテイクバックばかり気にしちゃう」、「できればあまりボレーしたくない」だから練習でも
ボレー練習より、ついついストロークを練習する時間が増えてしまう・・・。
これではダメだと思い、少しでも上達しようと友達に教えてもらっても
・「動きが硬いよ。リラックスして」とか・・・
・「振りじゃなく、もっと足を前だよ」とか・・・
・「当てて返すから始めれば慣れてくるよ」など・・・
アドバイス通りやってみるものの、上手くいかない。
それでも少しでも上達したいと思い、本や情報誌を見るが、どの情報が今の自分に合っているか分からない。
と思っているのであれば、今回ご紹介する動画は参考になるかもしれません。
今回ご紹介するアドバイスは、ゲイブ・ハラミロコーチで、錦織圭選手やM・シャラポワ選手をはじめ、多くの世界トッププレーヤーの指導にかかわってきたコーチです。
そのゲイブ・ハラミロコーチはボレーについて「ボレーは3拍子の構成で出来ている」と言っています。
そもそもボレーのテイクバックの位置や手首の形が分からなければ、いくらコンチネンタルグリップで握っていたとしてもラケットを身体の後ろに引くことは改善されません。
またコンパクトな動きでもしっかりボールに力が伝わっていることが感じられれば、その形を再現することも可能です。
つまり身体の中からボールに力を入れられる感覚が掴めれば、ラケットを引くのではなくセットする位置へと自然に手が動くようになるでしょう。
このあたりの詳しい説明をしてくれている動画をみつけましたので、シェアします。
ゲイブ・ハラミロコーチの「ゲイブ・ハラミロのメイキングチャンピオンズ」です。
動画はこちら