【プロの裏側】「ラケットの選び方とそのコツとは?」【裏話あり】

From 黒田

こんにちわ。
『ラケットは薄くて硬い派』
元プロ選手の黒田です。

ーーーーーーーーーー
どのラケットが自分に合う?

プロはどうやって選んでるの?

選ぶ時のコツはあるの??
ーーーーーーーーーー

そんな疑問をお持ちのアナタ!!

今回は、
【プロ選手のラケット選び】
について、お話ししましょう。

テニスラケットについて

ラケットは、
各テニスメーカーが
開発、制作を行っており、

皆さんが購入できるのは
ショップやテニスクラブとなります。

メーカーごとに
ツアーモデル(選手モデル)や
愛好家、シニア、ジュニア向けなど

いくつかのシリーズが
ラインナップされており、

ツアーモデルも
数種類のシリーズがあります。

また、約2年ごとに
モデルチェンジしており

常に新作ラケットが
開発されています。

プロのラケット事情は?

プロ選手は、
ラケットメーカーと
用具提供の契約を結んでいます。

そのメーカーが持つ
ラケットシリーズの中から

各自に合ったモノを選び
そのラケットを使用します。

そして、
モデルチェンジのたびに

新作ラケットの
使用を開始します。

ラケットの選び方

ラケットを選ぶ際の
ポイントは、

①バランス

バランスポイント、スイングウエイト、
ラケットウエイトなど

②硬さ(しなり)

素材、フレーム厚、重さなど

③ストリング相性

ストリングパターン、ガットの種類、
テンションなど

④シンクロ率

自分のプレーとの相性

この4つのポイントを
基本的にチェックします。

※4つのポイントの詳細は、
 次回記事でお話します。

その上で
各プロ選手によって
重要視するポイントは異なり

各々のこだわりを重視して
ラケットを選んでいます。

プロの裏話、、、

プロ仕様のラケット
というものは存在します。

デザイン(塗装)は
市販されているものと同じ。

しかし、
素材、重さ、バランスetc
スペックが全く異なります。

特に素材が変わると
全くの別物となります。

また、
開発段階でも
プロ選手が使用して

そのフィードバックをもとに
開発が進んでいくので、

その選手に合ったモノが
出来上がっていくでしょう。

まとめ

プロ選手を
特別扱いしている様に
感じた方もいるかもしれません。

しかし、

各メーカーが
プロ仕様だけでなく
一般仕様を制作することで、

テニスというものが
親しみやすく、身近になり

誰もが生涯スポーツとして
プレーすることができています。

貴族の嗜みから
みんなのスポーツへ
昇華していったのは、

そんなテニスメーカーの
頑張りでもあると思います。

自分だけの
お気に入りラケットを見つけ、
もっとテニスを楽しんでください!

関連記事一覧