
【テニス用語】「雁行陣」とは?意味・使い方・上達法がわかる!
目次 [閉じる]
目次
「雁行陣」とは?
「雁行陣」の語源・由来は?
「雁行陣」にちなんだ書籍
「雁行陣」の使い方・例文
「雁行陣」の具体的な使われ方は?
「雁行陣」に関する動画
「雁行陣」のまとめ
お父さんのためのテニス教室LINE公式アカウント開始記念
「雁行陣」とは?
雁行陣とは、テニス・ダブルスで1人がネット側につき、もう1人がベースラインにつくフォーメーションのことです。
ネットプレーヤー(ネット側の人)は前衛で、ベースラインプレーヤー(ベースライン側の人)は後衛として、攻撃と守備を役割分担する陣形です。
雁行陣の原則として、後衛がサーバーとレシーバー、前衛はそのパートナーとなります。
「雁行陣」の語源・由来は?
雁行陣の由来は、鳥の雁(がん)が斜めに連なって飛ぶ様子に似ていることから、雁行陣と呼んでいます。
ダブルスの雁行陣では、前衛と後衛が斜めに並んでいます。このフォーメーションが雁(がん)が飛ぶフォーメーションに似ているということです。
「雁行陣」にちなんだ書籍
・テニスダブルス勝つための戦術 : 山本育史 監修
・岩渕聡のテニスダブルス最強バイブル :岩渕聡 著
・テニスダブルス ポジショニングの基本と実践 : 佐藤哲哉 監修
「雁行陣」の使い方・例文
・雁行陣で後衛のストロークで相手を揺さぶり、甘いボールを前衛が決める。
・攻守のバランスが取りやすい雁行陣でプレーをする。
「雁行陣」の具体的な使われ方は?
バランス型の雁行陣はダブルスでは重要! 試合に勝てる強いテニスを身につけよう!テニス上達研究所。 : バランス型の雁行陣はダブルスでは重要! https://t.co/cTAidhF4Bq pic.twitter.com/GMQMJ2PhUr
— モリヤ (@introducer41) March 1, 2017
【テニス 女子ダブルス】ストレート雁行陣は必須フォーメーション!https://t.co/yWnmYh4WQI pic.twitter.com/m8wLb0YbXC
— 稲本 昌之 テニスコーチ 小説+YouTube+note (@barca05puyol) December 16, 2019
「雁行陣」に関する動画
雁行陣は、テニス初心者が最初に教わる陣形でもあり、上級者でも相手の陣形やレベルなど、状況にっては使い分けます。ダブルスを行う上で絶対に知っておきたい陣形となります。
「雁行陣」まとめ
雁行陣の意味、使い方を紹介しました。テニス用語の意味がわかれば、自身の技術にも反映します。また監督やコーチから指導してもらう際に吸収するスピードが違います。つまり、上達が加速するということです。
この記事を読み返して、「雁行陣」の理解を深めて、さらにテニスを楽しんでくださいね!