
【お父さんのための】「なんで教えてくれないの?」と疑問に思ったことはありませんか?
お父さんの為のテニス教室の佐藤です。
子どもの練習を見学されたことはありますか?
その時、このような疑問を持たれませんでしたか
・もっと教えてくれないのか?
・広告のキャッチフレーズと違うんじゃない?
・どうしてフォームの矯正してくれないのか?
・もっと厳しくしてくれないのか?
など、見学していると
多くの【疑問】が生じてきます。
その答えになるかはわかりませんが
私自身の経験と指導者の立場として
今回はお伝えしたいと思います。
私自身も指導者として勉強中には
多くの【疑問】をいつも持っていました。
しかし、その【疑問】は
時が経つと解消されていきました。
何故なら、その成果が
結果として現れてきたからです。
当初は何でその練習をするのかわからず、
【疑問】を持ち続けていましたが、
少しずつ成果が現れてくることに
【疑問】が解消され、
その練習の意図と
ジュニアの変化を見ることで、
目的まで道筋を勉強させてもらいました。
じゃあ、、、
はじめから【疑問】を持った時点で
聞けばいいのでは?
と思いますよね。
恩師の指導者からは
聞いて答えを
教えてもらうのは簡単だ
わからないことがあれば
自分で考えることや調べることが大切だ
と、いつも勉強不足を
指摘されていました。
なので、その指導者から
私は多くのことを学びましたが、
直接聞いて学んだのではなく、
現場での「姿勢」や「伝え方」、
指導者としての「心構え」を観て学びました。
何か新しいことに
チャレンジする時には、
いつも「どうして?」という
【疑問】が浮かびましたが
その反面、「どうなるだろう?」という
期待も大きくなることが楽しかったことを
思い出します。
その関係が10年続けば、
ある程度は予測できるようになりました。
それに合わせて
私なりのアレンジもできるようになり、
サポートする立場としては
まあまあのアシスタントコーチだったと思います。
さて、私の思い出話は終わりにして
本題に戻ります。
【疑問】を解消できる
答えになるかわかりませんが、
2つのポイントを覚えてもらえれば、
少しは納得できるはずです。
<1.指導者は未来が予測できる。>
優秀な先生や指導者は、
・その教え子がどんな大人になるのか?
・その選手がどのレベルまでの選手になれるのか?
がある程度を予測できるのです。
それは過去の経験で
積み重ねられた「勘」です。
それを踏まえ、
どんな方法で指導すれば、
予測しているゴールに
辿り着けるかがシュミレーションでき、
今、何を教えるべきかを
逆算できているはずです。
もし、今、我が子を指導している方が
経験豊富で勉強熱心な指導者であれば、
信じることをお勧めします。
<2.親自身でも予測してみる。>
何回も練習を見学して、
何が目的なのかがさっぱりわからない場合、
それは親の期待する指導方法ではなく、
目的の相違があるかもしれません。
例えば、
「集団行動やあいさつなどを教えることが目的のテニススクール」と
「選手を目指す為に必要なスキルを教えるテニススクール」
「厳しい指導で有名なテニススクール」と
「個性を伸ばす指導で有名なテニススクール」
「同じ練習を長く取組む練習方法のテニスススクール」と
「工夫して飽きさせない豊富な練習方法のテニススクール」
など、テニススクールには目的があり、
練習を見学することで理解できるはずです。
また、親御さんが求める目的も
明確になると思います。
何となく目的が理解できる場合、
我慢して長い目で見届けることが大切です。
立場が違いますが、私のように
【疑問】が少しずつ解消されれば、
また【疑問】を感じた時に、
「どうなるだろう?」という
ワクワク感が生じるはずです。
そうなることで
練習を見学した時の楽しみ方が
変わってくるのではないでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。