
「あなたのスピン。ちゃんと●●●●●●●●が一番上がるところで打てていますか?」
FROM:ウメ
もしあなたが「スピンの掛かりが悪い」と思い
「スピンは苦手だな」と思っているのであれば、この記事がお役に立てるかもしれません。
スピンが打ちたいので「ガットを変えた」「スピンの掛かりやすいラケットも購入」したり、練習以外にもいろいろやった。スクールのコーチにも上達のアドバイスを聞くと
・「グリップを変えましょう」とか・・・
・「もっと膝を曲げて!」とか・・・
・「しっかり振り抜きましょう!!」とか・・
確かにスピンは掛かっているのでフォームは悪くないと思う。
でもなぜかしっかり回転が掛かっている感じがしない。
それが分からないので、「スピンで力強く打つのは無理かな」とさえ感じ出した・・・
と思っているのであれば、こんな風に考えてみませんか?
今回ご紹介するアドバイスは増田健太郎コーチで、プロ選手としては全日本選手権2連覇、コーチとしても日本代表デビスカップコーチを務めた経験を持つトップコーチの言葉です。
増田コーチの考え方としては、スピンストロークが上手く回転が掛からない人は、
「スイングスピードが一番上がるところで打ててない」と言っています。
スイングは下半身の動きから、肩→肘→手首→ラケットへと順番にスイングされていくのですが、このときに打点が体に近くなると充分にスイング中に生まれる遠心力をボールに伝えることができす、結果ボールにしっかり回転が掛からずにボールは飛んできます。
また掛かりが悪いともっと掛けようと思い、腕に力が入りがちです。腕に力が入るとリラックスしていない分、スイングスピードは出せません。この悪循環で肘を痛める人もいます。
つまり、自分のスイングの中で一番スイングスピードが上がるのはどこか?これが分かっていれば、あとはその場所で打てるよう、打点と距離を取ったり、スイングのタイミングを合わせられると、今まで以上に回転が掛かったスピンが打てそうです。
このあたりの詳しい説明をしてくれている動画をみつけましたので、シェアします。
増田健太郎コーチが考える、「コレさえ押さえればプロのように打てる」です。