
ストロークが安定していないからフォームを変えようと悩んでいる人へ
FROM:ウメ
もしあなたがストロークで「ミスが多いし、狙った場所にボールがいかない」と思い
「フォームを変えた方が良いのか?」と思っているのであれば、この記事がお役に立てるかもしれません。
「クロスにスイングしたのにボールがクロスに飛ばない」、「しっかり打ったらミスをする」
だから試合ではいつもロブを使い、自分から攻めずにコートの後ろで繋ぐボールばかり打っている。
なんとか少しでも上達しようにも仲間に
・「もっと腕だけでなく身体を使って」とか・・・
・「ボールを前に押すように」とか・・・
・「ボールの体重移動を使って」・・・
自分のストロークをどうにかしたいと思い、教えてもらったアドバイスを基に毎日フォーム改善の素振りを続ける日々。
でもコートでボールを打つと、いつもと変わらな今まで通りのプレー・・・。
と思っているのであれば、今回ご紹介する動画は参考になるかもしれませんよ?
今回ご紹介するアドバイスは、ゲイブ・ハラミロコーチで、錦織圭選手やM・シャラポワ選手をはじめ、多くの世界トッププレーヤーの指導にかかわってきたコーチです。
そのゲイブ・ハラミロコーチの考え方はとてもシンプルで、「ストロークでミスをする理由として、テイクバック後からフォワードスイング前に手首が正しい形にできていないから」と言っています。
ストロークではスイング中に手首の形を変えることは困難です。なぜなら一度スイングをスタートさせればその動きに影響されるように腕全体が動くからです。
また手首の形が曲がっていると腕に力が入らず小手先のスイングになり手首への負担が大きく、怪我にもつながりかねません。
意外と見落としがちなスイング前の手首の形ですが、この部分をフォーム改善の中に取り入れることで今までよりもミスが減り、狙った場所にボールが打てれば今よりも自信を持ってしっかり振り抜けるようにもなるでしょう。
このあたりの詳しい説明をしてくれている動画をみつけましたので、シェアします。
ゲイブ・ハラミロコーチの「ゲイブ・ハラミロのメイキングチャンピオンズ」です。