【お父さんのための】練習では上手いのに、試合で勝てない原因は!?

「お父さんの為のテニス教室」の佐藤です。

以前、「考える力」を身につける為、
「試合後に練習をする」をお伝えしました。

今回は、「危機管理能力」についてです。

練習では上手くプレーするが、
試合になると全然違うプレーになってしまう。

試合になると極端に
プレーに余裕が無くなることはありませんか?

何故、そうなってしまうのか?
その原因の一つが「危機管理能力」にあります。

テニスは常に予想外のハプニングが起こります。

例えば、その一つに
プレー中にガットが切れることがあります。

プレー中にガットが切れた時、どうしますか?

試合を観ていると、
たまに諦める選手を観ることがあります。

その選択は正しいのでしょうか?

もちろん、ポイントを落とす確率は高くなりますが、
ポイントが絶対取れない事はありません。

なので、諦めるのは間違っています。

・スライスで粘り強くプレーしてみる。
・前に詰めて、ネットプレーでプレッシャーをかける。
・ドロップショットで相手を走らせてみる。

他にも方法はたくさんあるはずです。
ですが、準備していなければ対応出来ません。

こうしたハプニングに対しての準備をすることが
「危機管理能力」だと考えています。

フォームがいい、ボールに威力がある、運動能力が高い、
だけど、試合に勝てない。

そういった選手が必要なのは
「emergency」を意識した練習をすることです。
※意味: 緊急事態, 非常事態など

オープンコートに打たれた時や
相手のフレームショットでショートボールになった時、

風や雨が降っている時、イレギュラーした時、靴ひもが切れた時、

プレー中、相手にも環境にも左右され
テニスは常に予想外のパプニングが起こります。

フォームを良くする事ばかりでなく、
ショットの威力を高めるばかりでなく、

こうした状況を想定した
練習をすることが必要なのです。

試合に勝てない選手は、
予想外のことは稀にしか起きないと考え、
それに対しての準備不足が敗因になることでしょう。

テニスは常に状況が変化するスポーツなので、
あらゆる事で想定外の出来事が起こりうるスポーツです。

その事を理解し、可能な限り準備する事が大切になります。

この内容がお父さんお母さんの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事一覧